トルコ旅行記2025⑧ カッパドキアレッドツアー・グリーンツアーについて~世界遺産めぐり~

⑧カッパドキアレッドツアー、グリーンツアーについて

計画、ホテル、スケジュール
羽田2ビルラウンジ
NH219便搭乗記
イスタンブール空港攻略、国内線ラウンジ
パムッカレ攻略
パムッカレホテル宿泊記録
イスタンブール国内線
⑧カッパドキアレッドツアー、グリーンツアーについて
⑨カッパドキア気球とその他
⑩カッパドキア宿泊記
⑪イスタンブール空港から市内へ
⑫イスタンブール攻略旧市街
⑬イスタンブール攻略新市街
⑭イスタンブールホテル宿泊記
⑮イスタンブール空港ラウンジ
⑯NH220搭乗記
⑰トルコとは(まとめ)

レッドツアー&グリーンツアーについて
カッパドキアに二泊もしくは一泊すると
レッドツアーとグリーンツアーに行くのか悩む方が多いと思います。
レンタカーで回ると安いとかバイクで格安にとかありますが、
結論から言うとどちらも自分で回るよりかは安いので
いいツアーを選ぶのであればツアーで回った方が良いです。

ただ、どのツアー会社がいいか、ツアーによって微妙に内容が違うよ?
という事に関してまとめてみたいと思います。

まず最初に言いたいのはコロナ前にあった格安ツアーは存在しないです。
コロナを経てトルコは物価が高騰しまくったので、
特に観光地の入場料が€表記になってからはツアーも代金を上げざるを得ないみたいで、
あ、これ安いと思ったら、入場料が込みか見てみましょう
込みじゃない場合はまあまあな追加費用が発生します。

まずレッドツアーに関してですが、下記の内容が入ってることが多いです。

レッドツアー
ウチヒサール城(Uchisar Castle)※大体入場しない
ラブバレー(Love Valley)
ギョレメ野外博物館(Göreme Open Air Museum)
妖精の煙突(Paşabağ Valley)
想像の谷(Devrent Valley)
陶器工芸見学(Pottery Handicraft)
+食べ放題のランチ

まず、この中で大事なのは野外博物館の入場料が入ってるかどうかです。
野外博物館の入場料は20€かかるので、
入場料別のツアーであれば+20€の準備を・・
現金の場合は€をリラに直してリラのみ可、カード払いはそのまま€請求です。
VISA、マスター、AMEXが使えます。

グリーンツアー
ギョレメ・パノラマ(Göreme Panorama)
ピジョンバレー(Pigeon Valley)
カイマクルの地下都市(kaymakli underground city)
ウフララ渓谷(Ihlara Valley)
セリメ修道院(Selime Cathedrale)

グリーンツアーの見どころは
地下都市(入場)とウフララ峡谷をハイキングするということなのですが、
このウフララ峡谷、遠いので一泊二日はグリーンツアーパスしていいと思います。
好きな人は好きだと思いますが、無理するほどでもないかと、
あとは、セリメ修道院も見どころなのですが、正直ギョレメ野外博物館と似ています。
両方入る必要はないと個人的には思います。
どっちかで十分です。

実際に私が回って一番良かったのはかっぱぢおの風景全般なのでどこがに入ったのが良かったってことは無いですが、
体験して良かったので、2泊二日なら両方経験して気球で完璧かと。

また、申し込みに関してはホテル経由が一番便利かとは思いますが、
ガイドの言語に希望があるのであればはやくから予約が必要です。
英語であれば事前確認は必要ないですが、
日本語ガイドは限られてます。
ちなみに、トルコはガイドが公認制で公認ガイドという首から下げてるIDがないと
ガイドできないので、日本語の公認ガイドは数が少ないのです。
英語でOKであれば全然問題ないです。

セリメ修道院(Selime Cathedrale)

ウフララ渓谷(Ihlara Valley)

カイマクルの地下都市(kaymakli underground city)

ギョレメ野外博物館(Göreme Open Air Museum)

陶器工芸見学(Pottery Handicraft)

妖精の煙突(Paşabağ Valley)

想像の谷(Devrent Valley)

ランチはレッドツアーの時はアヴァノスという陶芸の里の近くのバイキングレストランでした。(ツアーに込みだったので料金不明)

トルコ料理がなんでもそろっているというガイドさんの話でしたが、正直この手の提供方法にパムッカレからうんざりしておりたいして食べれませんでした、、まあ味は普通ではないのではないのでしょうか、、

グリーンツアーでは、リクエストしてケバブにしてもらいました。

バイキングにはいかないでくれと言いました、本当は壺ケバブをリクエストしましたが、ツアーで行けるレストランでは壺ケバブは無いと言われました、、残念

街中の普通のケバブ屋さんですが、普通においしかったです、ただ日本のケバブみたいにソースかけてくれないんですよね、、言えばかけてもらえたみたいなのですが、ガイドさん曰く現地の人はせっかくの肉が台無しだからとつけないらしい、、つけたほうがおいしいと私は思いました、、